陶芸の森の陶芸家とMIHO MUSEUMの学芸員に指導を頂いて、2年生がマイ茶碗を陶芸で作りました。
2025.06.24
指で形を整える
あいにくの雨の中、マイガーデンに生えてきている野菜以外の草を取り除く作業を1年生が行いました。
2025.06.23
まだ小さい時に除草をする
4年生の自然農法の授業で、ある程度育った野菜の苗の上に、土の乾燥を防ぐために敷き草を敷き詰めました。
2025.06.20
まんべんなく敷き草を整える
水の神であり、知識や芸術、豊穣の神様として日本各地に祀られ、特に滋賀県の琵琶湖に浮かぶ竹生島宝厳寺の弁財天は日本三大弁天として有名で、今回は3年生のMHO美学の授業でMIHO MUSEUMに所蔵されている弁財天の像や絵を間近で学びました。
竹生島や弁財天にまつわる三幅対の絵画
トマトのとても小さな種を植えてから大きく育ったトマトの苗とさつまいもを土に植えて出てきたツルを適度な長さに切ったものを2年生のマイガーデンにそれぞれが定植しました。
2025.06.18
大きく育ったトマトの苗を定植する
檜の薄板27枚をつなぎ合わせて作られた室町時代の檜扇を間近で見せて頂きました。また、現代に作られた檜扇を持たせてもらい、実際の使い方などを学びました。
2025.06.17
国宝級の檜扇を間近で観察
6月15日に乾田苗代で育ててきて1本1本取り分けていた苗を3年生が田んぼに横一列にならんで田植えを行いました。
横に張った紐に合わせて田植えをする
乾田苗代で育てた自然農法のお米の苗の根を切らないように3年生が丁寧に一つひとつ取って行きました。
2025.06.15
慎重に苗を取って籠の中に入れる
3年生がグループ毎に行きたい場所をプレゼンして決定した福岡の太宰府天満宮と長崎の原爆資料館などを6月10日から12日までの2泊3日で巡りました。
2025.06.10
原子爆弾の模型を見て学ぶ
MIHO MUSEUMの協力のもと、太鼓部が美術館棟の前広場にて太鼓の演奏会を行い、来館者の方々に楽しんで頂きました。
2025.06.08
熱を込めた演奏を行う
Copyright Miho Institute of Aesthetics