MIHO美学院
今日のMIHO美学院
お茶摘みと焙煎で美味しいお茶

学校の隣で自然農法のお茶を栽培している山本農園でお茶摘みをさせてもらいました。摘んできた茶葉をフライパンで焙煎して急須に入れてお湯を注ぎ、みんなで出来立てのお茶を美味しく頂きました。



2025.05.19

良い茶葉を選んで摘み取る

谷上げ鍬で畝づくり

4年生が谷上げ鍬を使用して圃場の畝づくりを行いました。体力を使う作業ですが、みんなで力を合わせて完成させました。



2025.05.16

谷上げ鍬で溝をしっかりと作っていく

織物作家 上原美智子さんの講演会

第14回創立記念講演会として沖縄の織物作家 上原美智子さんにお越しいただき「手仕事の豊かさ」と題したお話を聞かせて頂きました。講演会の後には、上原さんの織られたショールを実際に触らせて頂きました。



2025.05.15

生徒に話しかけられる上原さん

苗と向き合うソロ

自然農法の圃場で、それぞれがこれから栽培していく自然農法の苗と一緒に自分の内面と向き合うソロをしました。たくさんの愛情を注がれた苗はマイガーデンで栽培されます。



2025.05.14

各自が離れた場所で行うソロ

自然農法の乾田苗代作業

畑で籾を直播して苗を育てる乾田苗代の作業を行いました。



2025.05.13

畝の周りの草を鎌で刈り取る

聖なる器リュトン

2年生のMIHO美学の授業で、大昔にワインを飲む容器として動物の角などから派生したと言われるリュトンの作品を鑑賞しました。鑑賞後には、現代作家制作のガラスのリュトンに色水を入れて水の流れを実験しました。



リュトンの中を覗き込む

ミニトマトとシシトウの鉢替え

1年生の自然農法の授業で種から育ててきたミニトマトとシシトウが成長してきたので、ポットに移す鉢替えの作業を行いました。丈夫に育つように思いを込めながら土を入れて行きました。



2025.05.12

優しく丁寧に土を入れて行きます

鳥獣人物戯画の模写

3年生が美術の授業で、国宝「鳥獣人物戯画」の巻物のレプリカを見せて頂いた後に、気に入った部分のコピーを見ながら墨で模写をしました。



2025.05.09

MIHO MUSEUM教育普及の方から鳥獣人物戯画の説明を受ける

マイガーデンの看板作り

1年生が自然農法で野菜を育てるマイガーデンに立てる看板の制作を美術の授業で行いました。木の板をバーナーで焦がして黒くしてからそれぞれの名前やデザインを彫刻刀で施して完成させました。



2025.05.07

手を切らないように軍手をして彫り進めています

世界各地の方々との交流会

アメリカ、イギリス、ドイツ、ブラジル、フランス、マレーシアのShumei member の方々が学校見学に来られ、生徒と交流しました。ダンス部、太鼓部、バトン部が体育館でパフォーマンスを披露し、皆さんにとても喜んで頂きました。



2025.05.02

教室前の廊下の掲示物を見て回る見学者

Copyright Miho Institute of Aesthetics