校内の研究授業として、技術科で手ろくろを回して、木の棒にノミで溝を彫って行きました。
2022.06.30
ロープでろくろを回し、ノミで木を削る生徒たち
今回は、琵琶湖とゆかりのある弁財天の作品を中心に鑑賞し、地元滋賀の学びを深めました。
2022.06.29
弁財天像にライトを当てて細部まで見る生徒
1年生がマイガーデンの除草をした後に、夏野菜の定植を行いました。
マイガーデンの除草をする生徒たち
3年生が自然農法の田んぼの中にどれだけの生き物が生息しているかを採取して調べました。中には、絶滅危惧種の虫も見つかりました。調査をし終えた後は、元の田んぼに戻してあげました。
2022.06.28
網を使って生き物を採取する生徒たち
2年生が美術の授業で、校内の風景画を水彩で描きました。
校内の植物を中心に描く生徒
2年生が世界人育成講座でコミュニケーションの大切さを学ぶため、覚えた文章をグループのメンバーに的確に伝えるゲームをしました。
英文のポイントをつかむ方法を学ぶ生徒たち
6年生がMIHO美学の授業でお茶会を催すために、一連の流れを何度も練習しました。
2022.06.27
お菓子をお出しする生徒
定植して根付いてきた苗の周りに、土を乾かさない為、敷草を敷き詰めました。
大量の敷草を苗の周りに敷く生徒
日本文化を学ぶために、5年生が真生流の華道を学び、実際に花を活けました。
2022.06.25
教わったことを活かして花を活ける生徒
MIHO MUSEUM学芸部長から、箸の使い方や和食の正しい頂き方を学びました。
箸で大豆をつかみ箸の正しい使い方を学ぶ生徒たち
Copyright Miho Institute of Aesthetics