MIHO美学院
今日のMIHO美学院
3年生スケート教室

3年生が体育の授業で滋賀県立アイスアリーナに行き、スケート教室に参加しました。スケート靴に慣れている人と慣れていない人も基本から教えて頂きました。



2024.12.12

最後にみんなで記念撮影

4年生スケート教室

2025年は滋賀県で国スポ・障スポが開催されます。会場にも使用されるスケートリンクで4年生がスケート教室に参加しました。



2024.12.10

集まったみんなで記念撮影

MIHO MUSEUMでの太鼓演奏

日曜日に太鼓部がMIHO MUSEUMの美術館棟前広場で来館者に向けて太鼓演奏を行い好評を頂きました。



2024.12.08

来館者の前で演奏する太鼓部

冨田人形浄瑠璃を鑑賞
滋賀県長浜市に約170年前から行われている滋賀県無形民俗文化財 人形浄瑠璃 冨田人形共遊団の方々がお越しになり、体育館のステージで「式三番叟」と「鬼一法眼三略の巻」を演じて頂きました。幕の合間には、人形を操る体験があり、3人で息を合わせて一体の人形を操る難しさを実感しました。

2024.12.06

人形を操る体験

いざという時のために必要なこと
信楽消防署の方を講師としてお迎えして、6年生対象の救急救命講習が体育館で行われました。災害が頻発している地球で、いざという時の為に、心臓マッサージとAEDの使い方を学びました。

2024.11.22

人形を使用して、心臓マッサージの訓練

蒸しパンとじゃがいものお焼き
2年生が普段の食事作りとは違い、家庭科の時間に調理実習で蒸しパン作りとじゃがいものお焼作りをしました。班で協力しながら仕上げました。

2024.11.18

蒸しパンのかき混ぜ具合を確認

校内マラソン・駅伝大会
寒い季節に体を温めるには走ることが大切です。毎年恒例の校内マラソン・駅伝大会が行われ、信楽町畑地区を生徒たちが駆け抜けました。

2024.11.09

ゴールまであと一歩

一生に一度はお伊勢参り
江戸時代には、一生に一度はお伊勢参りと言われ、憧れ続けられた伊勢神宮に4年生が校外学習で訪れました。岡田茂吉師も訪れられた内宮に参拝の後、おかげ横丁で伊勢の食を堪能しました。身も心もお腹も満たされた幸せな一日です。

2024.11.06

内宮への入口、五十鈴川にかかる宇治橋前で記念撮影

せっかく行く“なら”大仏を“しか”と見届ける
2年生の校外学習は、学校から1時間位で行け、信楽とも縁の深い奈良を訪れました。元々、聖武天皇は信楽に大仏を造る予定でしたので、その歴史を学んだ後に現地を訪ね、東大寺や正倉院展見学など学びを深めました。

奈良国立博物館前で鹿と戯れ記念撮影

校外学習で滋賀県探索
1年生の校外学習は、地元の滋賀県を知ることから始めます。様々な地域から生徒が集まる学校だからこそ、滋賀県の歴史を知ることこそが大きな学びになり、6年間の活動が地域貢献に繋がると信じています。

琵琶湖博物館のトンネル水槽で記念撮影

Copyright Miho Institute of Aesthetics