1年生が自然農法で野菜を育てるマイガーデンに立てる看板の制作を美術の授業で行いました。木の板をバーナーで焦がして黒くしてからそれぞれの名前やデザインを彫刻刀で施して完成させました。
2025.05.07
手を切らないように軍手をして彫り進めています
アメリカ、イギリス、ドイツ、ブラジル、フランス、マレーシアのShumei member の方々が学校見学に来られ、生徒と交流しました。ダンス部、太鼓部、バトン部が体育館でパフォーマンスを披露し、皆さんにとても喜んで頂きました。
2025.05.02
教室前の廊下の掲示物を見て回る見学者
武者小路千家のお茶の先生と茶道に詳しいMIHO MUSEUM学芸員の方々が来校され、学校の敷地内にある和室棟で自然農法の抹茶(薄茶)と和菓子を頂きました。
2025.04.30
お茶を頂いた後にお茶碗の鑑賞の仕方を学ぶ
1年生がMIHO MUSEUMの所蔵品を深く学ぶ授業(MIHO美学)で、江戸時代の文人画家として知られる池大雅の作品「山岳図」を鑑賞しました。
学芸員の先生から詳しく教えてもらう
3年生が自然農法の授業で、稲作の事前準備として固まっている土を掘り起こす作業を行いました。美味しいお米を作るために欠かせない作業です。
2025.04.29
シャベルを使って深く掘り進める生徒たち
双葉に成長した自然農法の夏野菜の苗をポットに移す鉢上げ作業を1年生が行いました。
2025.04.28
一つひとつ丁寧に作業をする生徒
4年生が圃場の畝を作るために、鍬やスコップを使って土を掘り起こし、溝を作る作業をしました。
2025.04.25
みんなで協力して溝を掘る
岡山県牛窓港から船で30分ほどの所にある黄島で、1~3年生の前期生が、外にテントを立ててキャンプ生活を共にしました。
2025.04.23
協力してテントを立てる生徒たち
吉村順三氏設計、中村外二工務店が施工した神慈秀明会の迎賓館「祭事棟」を6年生が拝観しました。今では手に入らない貴重な木材が使用された純和風の建築を堪能しました。
2025.04.19
正門の前で記念撮影
今日は2年生が自然農法の授業で籾の播種を行いました。田植えが待ち遠しいです。
2025.04.16
自然農法の講師から専門的な講義を受ける
Copyright Miho Institute of Aesthetics