真新しい制服に身を包んだ新入生を迎えて、MIHOチャペルにて第14回入学式が執り行われました。全国各地から集まった新入生と保護者の方々は、式典後に男女の寮に分かれて荷解きを行い、新たな生活の準備をしました。
2025.04.07
担任の先生から一人ひとり呼名して立ち上がる新入生
後期課程生(高校生)の有志生徒と教職員が石川県能登半島の災害支援としてボランティア活動を行いました。水害で水に浸かってしまった写真を洗浄する作業や土砂の除去作業、心の支援として太鼓部による太鼓演奏など、積極的に現地の人々と関わることによって継続的に支援を行えることを願っています。
2025.03.21
家の前まで押し寄せた土砂を除去する生徒たち
1年生が建学の精神「美を求める心」の基本になる清掃を学ぶために、神慈秀明会本部の職員や奉仕者の方々に清掃奉仕の基本を学びました。雑巾は、机の上などを拭く上用、床を拭く床用と細かく分かれていて、上用や床用の雑巾を洗う専用のバケツがそれぞれあり、その場所を美しく清らかに保つ姿勢を学びました。
2025.03.18
講堂棟ホールの椅子を専用雑巾で綺麗にする1年生
6年間の学びを終えた8期生の卒業証書授与式がMIHOチャペルにて挙行され、校長先生から8期生の一人ひとりに卒業証書が手渡されました。
2025.03.03
校長先生から卒業証書が手渡される
日本文化の学びとして5年生の2回目の華道教室が行われ、前回よりも向上した作品を仕上げられるように花と向き合いました。
2025.02.15
花と向き合う5年生
自然農法のもち米を使って、1年生が昔ながらの杵と臼を使った餅つきをしました。自然農法の小豆を炊いてあんこを作り、あんころ餅を美味しく頂きました。
お互いの息を合わせての餅つき
1年生の自然農法の授業で、様々な野菜の収穫を頂いた土に感謝しながら、シャベル(スコップ)を使って、天地返しをしました。
2025.02.07
土に対して感謝しながらの天地返し
2年生の家庭科の授業で、スポンジケーキを焼き、ホイップクリームを添えて、自然農法の紅茶と共に美味しく頂きました。
2025.02.03
ホイップクリームの形を整える生徒
同窓会組織(信芳会)の会長と役員が来校して、8期生の同窓会入会式が視聴覚室で行われました。卒業してからも繋がりを持てるように、様々な企画が紹介されました。
2025.01.29
同窓会組織の説明をする会長
6年生(8期生)が、3月3日に行われる卒業式後の保護者に感謝を伝えるお茶会のリハーサルを和室棟を使用して行いました。
保護者への挨拶の練習
Copyright Miho Institute of Aesthetics