MIHO美学院
今日のMIHO美学院
檜扇を学ぶ

檜の薄板27枚をつなぎ合わせて作られた室町時代の檜扇を間近で見せて頂きました。また、現代に作られた檜扇を持たせてもらい、実際の使い方などを学びました。



2025.06.17

国宝級の檜扇を間近で観察

3年生の田植え作業

6月15日に乾田苗代で育ててきて1本1本取り分けていた苗を3年生が田んぼに横一列にならんで田植えを行いました。



横に張った紐に合わせて田植えをする

自然農法のお米の苗取り

乾田苗代で育てた自然農法のお米の苗の根を切らないように3年生が丁寧に一つひとつ取って行きました。



2025.06.15

慎重に苗を取って籠の中に入れる

前期課程生の国内研修旅行

3年生がグループ毎に行きたい場所をプレゼンして決定した福岡の太宰府天満宮と長崎の原爆資料館などを6月10日から12日までの2泊3日で巡りました。



2025.06.10

原子爆弾の模型を見て学ぶ

MIHO MUSEUMでの太鼓演奏会

MIHO MUSEUMの協力のもと、太鼓部が美術館棟の前広場にて太鼓の演奏会を行い、来館者の方々に楽しんで頂きました。



2025.06.08

熱を込めた演奏を行う

夏期オープンスクール

小学生5年生、6年生を対象とした夏期オープンスクールが開催されました。生徒がそれぞれの係りの担当になり、校内ツアーや授業のサポートなどを行いました。



2025.06.07

女子寮の洗濯室を説明する生徒

さつまいもやきゅうりの定植

4年生が整備した自然農法の学年圃場に、さつまいもやきゅうりの苗の定植を行いました。



2025.06.06

さつまいもの苗の定植作業

夏野菜の定植

2年生が種から育てたトマトなどの夏野菜が順調に育ってきたので、もっと大きく育つようにマイガーデンに定植しました。



2025.06.04

大きく育つように思いを込めて

千体仏を学ぶ

2年生のMIHO美学の授業で、MIHO MUSEUMが所蔵する千体仏を学びました。特に興福寺伝来の千体仏は平安時代後期に藤原氏が興福寺に奉納した、末法思想が色濃く反映されているものと言われております。



2025.06.03

学芸員の先生が下からライトを照らして表情をよく見る

円山応挙筆「仔犬図」を学ぶ

1年生のMIHO美学の授業で、江戸時代の円山派の祖と言われる円山応挙が描いた仔犬の絵を鑑賞しました。愛くるしい5匹の仔犬の仕草や表情を時間を掛けて見ることで新しい発見を見つけることが出来ました。



2025.05.28

気づいたことをメモに書きとって行きます

Copyright Miho Institute of Aesthetics